ボウサイショクブツ?
非常時に、身近で採取できて食べられる野草
毎年世界各地で地震や津波、大雨など、予想できない災害が起こっています。
          災害が起こった時に、まず大事なのは命を守ること、その後に必要なのは食べ物です。
ボウサイショクブツとは、災害が起こって食べ物が少なくなった時でも、
          近くで見つけられて、かんたんに食べられる野草のこと。
          通勤通学路や公園や施設のまわりをよく観察すれば、
          ボウサイショクブツは1年中たくさん生えています。
さて、どんな野草が食べられるの? 
          食べられる野草の特徴は? 
          おいしく食べる調理方法は?
まずは、日本防災植物協会が作成した冊子「ぼうさいしょくぶつってなあに?」を見ながら、身近な自然や家のまわりで採れて安全に食べれる野草の中から全国どこでも採取できる一般的な10種類を紹介していきます。
◎シロツメクサ
          
          ◎カラスノエンドウ
          
          ◎カキドオシ
          
          ◎オオバコ
          
          ◎ヨモギ
          
          ◎ノビル
          
          ◎ヤブカンゾウ
          
          ◎ツユクサ
          
          ◎ミツバ
          
          ◎スギナ
          
          
          —————————————————-
          
          ◎日本防災植物協会リーフレットはコチラ
          
          ◎講座、ワークショップなど日本防災植物協会へのお問合せはコチラより
          
          ◎以下、高知県四万十市で毎月第三土曜日曜にオープンにている「しまんとフレーバー*ボウサイショクブツカフェ」のインフォメーションです。お近くの方、是非お立ち寄りください。
          
          by G

しまんとフレーバー*ボウサイショクブツカフェ
- 開催
 - 毎月第三土曜日曜 9時〜17時
 - 場所
 - ボウサイショクブツカフェ
 
四万十の新鮮な有機野菜と野草を美味しく食べられるカフェ。
毎月第三土曜、日曜 9:00〜17:00にオープン。








